国内最大級「ダイソーギガ町田店」売り場を縮小し、3/27(土)リニューアル開店の続きです。
JR町田駅ターミナル口近くの100円ショップ「ダイソー ギガ町田店」の下に入居する
スーパーマーケット「グルメシティ町田店」が、老朽化による建物建て替えに伴って、
2013年3月31日(日)をもって閉店となります。
→場所はコチラ(東京都町田市原町田3-2-8)
ここは今から44年前の1969年(昭和44年)6月にダイエー原町田店として開業し、
何度かに渡って業態転換や改装を繰り返しながら、現在まで営業してきました。
(※開業当時の商業施設名は、ショッピングセンター「原町田ショッパーズプラザ」)
【沿革(※1969年から現在まで同じ建物を使用)】
1969年(昭和44年)06月・・・ダイエー原町田店(原町田ショッパーズプラザ)開業
1970年(昭和45年)02月・・・日本初のハンバーガーショップ「ドムドムハンバーガー」出店
1983年(昭和58年)10月・・・ダイエーのディスカウントストア「トポス町田店」に業態転換
1996年(平成08年)11月・・・ダイエーのパソコン専門店「メディアバレー町田店」に業態転換
2000年(平成12年)04月・・・メディアバレー閉店に伴い、1~5Fに「ザ・ダイソー」が入居
2010年(平成22年)03月・・・店内改装によって、ザ・ダイソーが2~5Fになり、売り場縮小
<左>現在のフロア案内 / <右>1969と掘られた建物の定礎板
2010年3月の店内リニューアル後は、グルメシティが売場面積を拡大してB1~1Fを使用し、
その反面、ダイソーは売場面積を400坪減らして2~5Fに入居する形で営業していました。
今のところ、閉店を公式に発表しているのは、グルメシティのみとなっていますが、
店舗改築と表明している以上、ダイソーも閉店対象なのは確実と予想されており、
今後公式な発表があると思われます。なお、グルメシティ町田店ですが、
新築ビル建設後の再出店については、今のところ明らかにされていません。
ちなみに1967年開業の商業施設といえば、町田駅(当時は原町田駅)前の
「さいか屋町田店(現:町田ジョルナ)」も同時期の1967年11月に開業した施設です。
このように町田駅周辺は1970年前後に建設された商業施設がいくつかあり、
今後は老朽化対策を考える機会が増えていくことになっていくでしょうね。
現在土地と建物の所有が誰で、今回誰の手で建て直されるのか知りたいです。
商業施設なのか住居施設なのか。
店員さんからはまたダイエーが入る予定と聞きました。ただ建て替えには何年もかかるので、とも…。買いやすかったのでまた戻ってきて欲しいです。
長崎屋もなくなってしまったし、町田駅周辺で日用品・衣料品を扱うスーパー系のお店は西友だけになってしまいましたね。
建て替えで閉店かぁ。
トポス時代にウォークマンを買いに行った記憶が。
長崎屋が入居していた建物含めてどちらも早く建て直されて欲しい。
もし長崎屋が入居していた建物が建て直されたら、ダイソーにはそこへ移転して貰っても良いけれど(笑)。
ビルのオーナーは地権者3名だったはず。
閉店のポスター「店舗建替えのため」の部分に紙が貼られて消され、「完全閉店」のみになった。ということは、再開店はない、ということか。
小田急線から遠いのですが、図書館の帰りによく利用しました。
町田にはスーパーが、西友、東急地下、ミーナ地下、グルメシティぐらいしか有りません。
閉店されるとますます不便で悲しいです。
頑張って再開してほしいですね。
回答有り難うございます。
地権者が複数居ると纏まるのか不安を感じます。
ミーナ内の食料品店は地下ではなく一階です。
東急、西友、富士ガーデン、ダイエー、一回り離れて三和群。あとは値が高いですが、成城石井、小田急。
地権者は4人(高橋・鈴木・富沢・中島、それぞれ頭の文字を取ってタストンビル)だったはずです。
以前町田中央図書館で読んだ文献に記載があったと記憶しています。
(商業史に関する文献に、既存商店街と新興スーパーマーケットとの対立から協調…みたいなくだりがあったはず。)
高橋=Takahashi
鈴木=Suzuki
富沢=Tomizawa
中島=Nakajima
TSTN=タストンww
すごい!それは知りませんでした。
こんばんは。
ダイソーがなくなると不便です…
MEGAドンキ跡地に移転とかしないでしょうかね。
メガ・ドン・キホーテ跡を、長崎屋やドン・キホーテは現在どうするつもりでいるんだろう。
一時期長崎屋にする予告をしていたけれど、建物の耐震工事の件で家主と話が進まないとか何とかなる噂を聞いたけれど、その後の進展も聞こえて来ず。
確かにダイソーが営業してくれたら助かる。
グルメシティ・ダイソー入居中のビル。建て替え後は、約20階建てのマンション。1階にダイエー?グルメシティ?が、入居するらしいです。一応、町内会の会合に出席した人から聞きました。間違っていたら、すみません。
住宅が出来るのは良いけれど、下階のある程度の階層は小売店が入る構造であって欲しいな。
そうでないと駅前が廃れる。
商業施設、せめてラクアル小田相模の用な規模を、下層階に。欲を言えば、せめて5フロア位…まあ、無理でしょうが。ダイエー原町田店、今思えば思い出が沢山です。屋上の遊園地・5階の大食堂・おもちゃ売り場等々。今も、ショッパープラザ ダイエーの歌が耳から離れません。私の部屋から見えたダイエーの輝くネオン。オイルショックによる、節電消灯。色々ありました。今思えば、利便性を考えの原町田駅の移動…駅の中心入り口が、小田急側になり確実に人々の波は変わりました。同級生の、靴屋・八百屋・居酒屋等々姿を消し、東急ハンズも規模縮小の上、移転。今回の、グルメシティ・ダイソー入居ビルの件ますます追い討ちが、かかり★新星★でも現れない限り、確実に過疎化し衰退する事でしょう。今となっては、子供の頃雨が降ると夕方に、傘を持って父親を、迎えにいったあの頃の騒がしい駅前ロータリーが、懐かしく思います。あぁ、無念過疎化、衰退。
とうとうダイソーにも、閉店の予告が掲げられましたね。″3月17日閉店″休業でも移転でもなく″閉店″あれだけの規模のダイソー残念ですね…かつて1階~5階まであったピーク時は、日本一の売り場面積を誇っていたのに…新たに駅周辺で、オープンする気は無いのでしょうか。本当に残念です。
>周辺住民さん
ここのサイトは情報が早いので、すでに移転の話は記事として載ってます。
http://machida-road.seesaa.net/article/313773397.html
東急ツインズに代替えとして移転がほぼ確定しているようですが、現在入居しているレコファンに配慮して、発表を遅らせているのでは?という気がします。ダイソーの店員さんも東急への移転については、するという風に言っていたので、発表は時間の問題だと思います。
長々と失礼しました。
でもこんなに大きなダイソーが一旦なくなるのは、本当に残念ですよね。
通りすがりさん!有り難うございました。参考になりました。しかし…ツインズにですか…何か入りずらいです。ハンズに行くのも、やっと抵抗が無くなってきたところなもので…。しかし、消滅より移転をこれ幸いと思うようにします。情報、有り難うございました。
駅前の大黒ドラッグが閉店後にファミリーマートになったのは知っていましたが、町田の田舎のためダイソーのことは知りませんでした。このサイトを拝見して良かった。防災用と酒のつまみ用を兼ねた「サバ、いわし、カニ」などの缶詰めを、久しぶりに大量に買いに行くところでした。
残念。
それにしても町田の駅周辺も景色が変わりますね。皆さんのご意見を読むとなぜか昭和47年に初めて町田に来た時の駅前の風景を思い出しました。
大丸と小田急デパートと・・・西友はあったのかな。駅前から西友の方向を見たら、雑草がぼうぼうと生えていましたね。今のバスセンターの辺りです。あーそれから横浜線の原町田駅。都内から来た私の眼には「牛小屋」に見えてしまい、町田生まれの友人に笑われ叱られたものでした。トポスもダイエーの実験ショップで面白かったのにね。
東急ハンズも昭和60年に初めて来た時、町田は今後大発展する町だな
・・と思いつつ駐車場に車を入れるのにぐるぐると「目が回りそう」だったことを思い出しました。品ぞろえが良くて遠方から買いに来たものです。今後、町田にも何か特徴のある大規模店舗が出来たら良いですね。似たような大型店ばかりじゃね。つまらないです。
原町田駅が在った当時の町田も「都内」ですけどね。
そうでした。当時も都内でした。でも23区内でよく言われていたのは、住所に区でなく市のつく場合は、都下(差別ようごではなく郵便局も使用)とも言ってました。もっと変なのは「神奈川県町田市」とか・・・その証拠に平塚市に本社がある神奈川中央交通のバスが多く走っている・・という話も、デマ話に近いけど、ありました。私は当時、区内の端っこにいたので、ついそのように思ったのでした。そして今では市民8年め。首都直下地震では23区内の震度よりも町田市内の方が1~2低く(これは凄い違いです)、住宅が密集した区内から緑も豊かな当地に来て、本当に良かったと思っているところです。
子供の頃、トポスの屋上で遊んでたなぁ。
30円のでかい野球盤とかボロいホッケーゲーム。
腹が減ったら100円バーガー、地下にも軽食屋があったよな。長崎屋も潰れたし、小さい頃から親しみのある店がなくなって寂しい気がしなくもない今日この頃。