交通広場「成瀬駅北口広場」改良工事開始へ。中央部に「一般車乗降場」新設もの続きです。
JR成瀬駅前の「北口広場(バス・タクシーロータリー)」で、
今夏から広場改良工事が実施され、2019年10月中旬の改良工事完了にあわせ、
広場中央部には「一般車乗降スペース」が新設されました。
→地図を表示(東京都町田市南成瀬1丁目)
開業から40年を迎えた「成瀬駅」で、北口広場を全面改良
<上>改良工事前の「成瀬駅北口広場」。1979年の駅開業当時からほぼ変わらなかった。
<下>改良工事後の「成瀬駅北口広場」。手前にバス降車場や一般車乗降スペースが造られた。
1979年(昭和54年)4月1日に地元の強い要望で、成瀬南土地区画整理組合が
駅整備工事費を負担する形で開業した成瀬駅は、今年で開業40周年を迎えましたが、
北口広場も駅開業に併せて整備されたもので、完成当時はバス路線もありませんでしたが、
広場開設から数年後にバス路線が順次開設され、現在では多くの人が利用する駅に成長しました。
<画像>成瀬駅北口広場の現況平面図(町田市工事資料より)
そんな中、広場を管理する町田市では、北口広場の利用者増加等で、広場の利用環境が
現状の交通実態と合わなくなっている状況を踏まえ、広場の利用環境を改善することを目的に、
2019年6月下旬から改良工事が開始されていました(※当初は2019年1月着工予定だった)
<画像>成瀬駅北口広場の完成後利用図と一般車乗降場利用ルート図(町田市工事資料より)
北口広場はこれまで、路線バスやタクシーの他に、マイカーといった一般車両も乗り入れますが、
現在の広場には路線バスの専用降車場や一般車の専用乗降スペースは設けられていない為、
今回の改良工事では、一般車の乗降場を新たに確保するとともに、既存の施設配置を見直し、
広場の利用環境を改善する内容で、改良後はバス・タクシーと一般車の乗降スペースを分離しました。
【北口広場の主な変更点】
・一般車乗降場を新設
・バス降車場を新設
・パーキングチケット式駐車場の駐車向きを変更
・タクシー及びバスの待機場をそれぞれ新設
・広場外の車道に自転車走行のためのナビラインを新設
<写真>大部分の植樹帯が撤去され、整備された一般車乗降場
新設された「一般車乗降場(10台分+7台分)」は、広場中央の植樹帯を大部分撤去する形で設け、
それに伴って、一般車乗降スペースと両側歩道をつなぐ横断歩道を新設しました(計2ヶ所に整備)
<上>新たに中央部に設置されたバス専用待機場(計2台分)
<下>りそな銀行前に新設された神奈中バスの「バス降車場」
また、広場中央にバス用(2台分)とタクシー用(14台分)の待機場を設ける他、
路線バス用にも新たに「降車場」を設置して、交通島の既存施設配置を見直しましたが、
バス乗り場(2バース)およびタクシー乗り場(1バース)は改良後も変更はありません。
パーキングチケット式駐車場は、駐車向き変更などで台数減少へ
<上>広場北側(左)と広場西側(右)の「パーキングチケット式駐車場」(写真は改良工事前)
<下>広場北側(左)と広場西側(右)の「パーキングチケット式駐車場」(写真は改良工事後)
この他にも改良に伴って、広場外周の「パーキングチケット式駐車場」は、安全上の観点から駐車向きを見直し、
斜め駐車から縦列駐車に変更し、それによって改良後は改良前よりも駐車台数が大幅に減少することになり、
広場北側(成瀬駅前ハイツ前)は21台から12台に、広場西側(ローゼン前)は11台から3台に減少しました。
<写真>ローゼン前の歩道拡幅部(左)と、交番前の横断歩道に設置されたガードレール(右)
特に広場西側(ローゼン前)の駐車場については、歩道部分の拡幅に伴って、
駐車台数が半分以上減らされ、既存の路上駐輪場を挟む形で歩道が広げられたほか、
成瀬駅前交番正面の横断歩道にはこうして、中央帯にガードレールが設置されました。
当初は2019年9月上旬に工事完了予定でしたが、工期がおよそ1ヶ月ほど延長され、
2019年10月中旬に工事がほぼ完了し、今後は中央部のタクシー用待機場についても、
標識を設置したうえで、正式に運用開始となる見通しです。
チケットパーキングの無賃駐車の数が減ってくれるといいのだけど。
改修前も改修中もお金を払うのが馬鹿々々しくなるぐらい、チケット未提示の車が多かったので。台数が減ったことで、そんなので占拠されて停められなくなっては困る。1時間以上居座ってるのもザラだったので、一般車乗降場も効果はないだろうし。
一般乗降場が遠すぎる印象ですね。高齢者などは無理ですね。プラザ成瀬、りそなの建つスペースに一般車専用ロータリーを作るなどしてほしいですね。バスの乗り降りにも難儀な高齢者はこれからも増えると思うのですが。町が成熟すればなおさら。
駅南の駅利用者、セントラル、ブラウニーの送迎車渋滞もどうにかしてほしいですね。
開業から40年、当然ですが辺りはすっかり変わりました。
ローゼンや駅前ハイツどころか会下山橋もまだ無く、駅から成高までの間は空き地だらけで、ヒバリが鳴きながら飛んでいた牧歌的な風景が思い出されます。
(成高n期生)
成高一桁生です。
会下山橋は、開校時有りましたね。
今の三徳辺りに、カナディアンログハウス的な喫茶店がありまして、一時は下校後に通った思い出が。
まあ、当時は山崎民で自転車通学なので、成瀬駅は全く使っていませんでしたが・・・
停めれる車が少なくなって仕方なく
禁止されているところで待ってる車が多くなりましたね