町田市南町田4丁目・鶴間1丁目地内にある
国道16号線(大和バイパス)の「南町田北」交差点で、
2019年夏に警視庁による「信号機改良工事」が実施され、
国道16号側の右折用信号機が「感応制御方式」に変更されました。
→地図を表示(東京都町田市南町田4丁目・鶴間1丁目)
同交差点は、国道16号線(大和バイパス)と市道の鶴間町谷通り・鶴間パークウォークが交わり、
交差点東側では2016年に開通した「保土ヶ谷バイパス(町田立体)」の合流・分岐があることから、
同バイパス開通後は交通量増加もあって、ラジオの交通情報でも渋滞の名所として度々登場するなど
渋滞対策が課題となっていました。
<写真>交差点の右折レーンに設置された「超音波式車両感知器」
特に渋滞原因の一つとされる右折車両の渋滞は、表示時間が極端に短かった右折用信号機が原因とされ、
今回の信号改良では、国道16号線 南町田北交差点の横浜方面と相模原方面の右折レーン(計2ヶ所)に
コイト電光製の「超音波式車両感知器」が設置され、この超音波感知器によって右折レーンの車両を検知し、
右折用信号機の矢印表示時間を制御します(※但し一定時間が経過すると、台数に関係なく赤信号となる)
<写真>右折レーンを走行する神奈中バスの「町89・町田バスセンター行き」
同交差点の右折渋滞は、主に保土ヶ谷バイパスと大和バイパスが合流した地点から
鶴間町谷通りへ右折する車両によって引き起こされていたもので、同区間を運行する
神奈川中央交通東のバス路線「町89・町田バスセンター行き(南町田駅始発)」は、
南町田駅から熊野神社前バス停間を本来3分ほどで結ぶ距離(約700m)のところを
信号機の影響で交差点をなかなか右折できず、最大10分程度かかる時間帯もありました。
なお、2019年11月に大型商業施設「グランベリーパーク」の開業も控えていることから、
駐車場への入出庫による国道16号線の更なる渋滞が見込まれ、今後の課題となりそうです。
毎回ここの信号でだいぶ待っていたので渋滞解消されるといいなー。
最近南地区界隈の記事多いっすね
たまに通る分には効果が判らないのですが、
たぶん有効な策である気がしますネ。
ここの渋滞は、信号時間もそうもですけど、Uターンする車も原因になっていると思います。Uターンする車がゆっくり回るから右折車両が詰まって進まないんですよ。Uターン禁止にすれば少しは変わるのでは?
スーパーABEの買い物客がUターンするから右折台数が少なくなる。
オーバーパスは渋滞が酷過ぎるから、数回使って懲りました。
上りも下りも使えたもんじゃない。
事故渋滞の時なんか、ただ抜けるだけに1時間も掛かりましたから。
空いていれば上川井ICから目黒方面、もし八王子街道に降りる所で渋滞しているならそのまま下道でニトリから駅前経由か、南町田北交差点を突っ切った先の側道に行きますね。
Uターン禁止どころか右折無しで、先の側道経由でターンさせれば良い気がします。
バスロータリー方面から右折レーンなんて、入れない事が多々あるし。
ここの改良もありがたいけど、右折したその先のヤクルトがある所の交差点に、矢印式信号機を設置してほしいなー。
信号が青になる度に、どちら側も右折車が、1、2台くらいしか通過できないし。
グランベリーできたら、そこを通過して、行く車両増えるだろうから早めに対策してほしい。
近隣住民さん、わかってるわ〜。
双方に影響して渋滞しそうですものね。
対策してくれたら良いのにな。
uターン禁止も必要だね
平日 国道16号線 保土ヶ谷バイパス 南町田北交差点を先頭につきみ野分岐点付近まで渋滞と毎朝ラジオで流れます。
会社に行く途中渋滞にはまってしまうので、家具の大正堂から脇道を抜けて迂回することが度々発生しています。
やはり、南町田北交差点も立体交差化して改良すべきか。しかし、そうなると、上川井ICで下の道路と合流するまで、車線が絞られてまた渋滞が発生します。
保土ヶ谷バイパスの延伸改修はやはり失敗なのかな。
立体もっと延ばして境川の上で本線合流させるとかできなかったのか
長い工期と高額な税金投入した割に渋滞解消されてないエリア
信号機を弄った程度でどうにかなるものではないし
GP営業開始したらもっと悲惨な渋滞になること間違いなし