<写真>今年で最後となる「鶴見川泳げ鯉のぼり」(2019年4月28日撮影)
町田市野津田町で開催されている「鶴見川泳げ鯉のぼり」5/5(火)まで開催の続きです。
町田市野津田町の鶴見川 本村橋~参道橋で、毎年恒例となったイベント
「鶴見川泳げ鯉のぼり」が、2019年4月28日(日)~5月5日(日)まで開催されています。
→場所はコチラ(東京都町田市野津田町)
<写真>今年で最後となる「鶴見川泳げ鯉のぼり」(2019年4月28日撮影)
鶴見川泳げ鯉のぼりは、2004年から行われているイベントで、これが16回目の開催です。
今回、会場の鶴見川上にはおよそ200匹の鯉のぼりのほか、大型のぼり旗が20本設置されていますが、
主催者の「鶴見川育成会」ではメンバーの高齢化や後継者不足などで、同会としてはこれが最後の開催です。
<写真>屋台なども出て賑わう「鶴見川泳げ鯉のぼり」(2019年4月28日撮影)
去年と同様に、イベント開催期間中は屋台もいくつか出店しており、
初日は家族連れなど多くの人で、会場周辺が賑わっていました。
なお、会場へのアクセスですが、公共交通機関をご利用の場合、
小田急線鶴川駅0番から野津田車庫行き(鶴33・鶴37・鶴66)バスもしくは
町田駅21番から本町田経由野津田車庫行き(町55)バスで「田中入口」下車となります。
マンション等に住むニューファミリーが増加して鯉のぼりが売れなくなっているそうで、こういったイベントの注目度も下がるのだろうか。飾るために広い土地が必要で手間もかかるが伝統の継承としては寂しさも感じる
最後の開催なんですね。
先週、図師から下流をふと散策したばかりです。途中でベビーカーを押した子供連れの人になんと鯉のぼりの事を尋ねられましたよ。
川では数匹のオス鯉がメス鯉と思われる鯉を追い回していたり、古風なあじのある建物の米店も在りました。
この付近には河川工事前の川筋がそのまま残されていて、環境の変化にも配慮がされているのかな?とも思いました。
また、丸山橋と言う橋にはぼたん園の幟旗も掲げられていて、この近くにぼたん園が在るんですね。
鯉のぼり数を縮小し
出店を増やし
来年以降もイベント継続だそうです
意外に何でも美味しいし
地域の方々がボランティアする業者臭のしない町田でもまれのイベント
今日、昼前に行ってきました
薫風にたなびくたくさんの鯉のぼりは見事でした
でも、何だか今日は鶴見川がちょっとドブ臭かったです