• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2025.02.08(土)
    Post:9

    JR横浜線「淵野辺跨線橋」修繕工事へ。26年5月まで歩行者通行止に

    <追記>
    作業工程見直しにより、2025年4月以降に通行止開始が延期となりました。

    fuchinobe20250204_1.jpg
    ガマさんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。

    JR淵野辺駅近くの淵野辺3丁目と鹿沼台1丁目を結んでいる
    相模原市管理の歩行者専用橋「淵野辺跨線橋では橋梁修繕工事に伴い、
    2025年2月17日(月)~2026年5月31日(日)まで歩行者通行止となります。
    →地図を表示(神奈川県相模原市中央区淵野辺3丁目・鹿沼台1丁目)

    矢部新田踏切跡地に44年前架設された「淵野辺跨線橋」

    fuchinobe20250207_1.png
    この場所には元々、淵野辺と鹿沼台地区を行き来するため、JR横浜線の「矢部新田踏切」がありましたが、
    踏切北西側にJR横浜線を跨ぐオーバーパス道路「矢淵陸橋」が1981年4月15日(水)に開通したことで
    踏切は役割を終え、その後踏切があった場所には「淵野辺跨線橋」が1982年12月に完成しました。

    fuchinobe20250207_2.png
    <画像>淵野辺跨線橋こ線部断面図(市公表資料より)
    淵野辺跨線橋は、線路を跨ぐ跨線部(全長28.1m・幅員2.7m・単純鋼床版鋼箱桁橋)と
    斜路部(全長148.6m・幅員2.2m・3径間連続中路式鋼鈑桁橋)、階段部等を備えた鋼橋で、
    架設当時は横浜線から分岐する形で「米軍相模補給廠専用線」が存在した関係で跨線部が若干長く、
    当初は淵野辺側・鹿沼台側ともに斜路構造でしたが、2010年には淵野辺側にエレベーターが新設され、
    それに合わせて淵野辺側の斜路が階段に付け替えられて現在に至ります(鹿沼台側にはエレベーター無)

    fuchinobe20250204_2.jpg
    前述の淵野辺側階段部とエレベーター棟を除くと、橋梁架設から既に44年が経過した同跨線橋ですが、
    相模原市橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、管理者の相模原市が事業主体で橋梁修繕工事を行い、
    跨線部と斜路部の塗装塗替工や落橋防止工、修繕一式工をJR東日本横浜支社に委託する形で実施し、
    施工はJR東日本のパートナー企業である「東鉄工業」が担います(階段部とエレベーターは施工範囲外)

    fuchinobe20250204_3.jpg
    工期は2027年3月末までを予定し、既に現場では架線などへの保護管取り付けが進められ、
    2025年2月17日(月)~2026年5月31日(日)までは跨線橋が一切通行出来なくなる為、
    通行止め期間中は跨線橋北西側の「矢淵陸橋」に迂回する必要が生じます。

    工事情報
    淵野辺こ線橋橋りょう修繕工事
    施工場所: 神奈川県相模原市中央区淵野辺3丁目~
     神奈川県相模原市中央区鹿沼台1丁目
    工期:2024年度~2027年3月31日
    事業主:相模原市
    施工業者:東鉄工業株式会社
    ※いずれも2025年02月08日時点での情報です。
    地図
    閉じる
    全画面
    行政関連
    鉄道
    JR横浜線(鉄道)
  • 行政関連
  • 鉄道
  • JR横浜線(鉄道)
  • 投稿者
    投稿スペシャル(No.135:ガマさん)
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    9件
    1. 2017年から町田市民 (2025年02月07日 20:56)

      2年もかかるんですか!!
      素人考えで3ヶ月、長くても半年くらいかなと思いました。失礼しました。

    2. 通りすがり (2025年02月07日 22:24)

      早く終わると、お金にならないのです

    3. やっすぃ (2025年02月08日 00:08)

      廃止されたアリオ橋本脇のJR相模線踏切にしろ此処にしろ、跨線橋にはせず、徒歩と自転車のみ通行可能な踏切であって欲しかった。
      開かずの踏切になる場所でも無く、渡り長も長くないし。

    4. ふみきりのふみ (2025年02月08日 11:34)

      鉄道が下を通っている場所での工事というのは基本的に年月がかかります。

      >開かずの踏切になる場所でも無く、渡り長も長くないし。
      国として踏切は原則廃止という考えですので、渡り長に関係なく除去できるところから廃止しています。踏切人身事故のことを考えれば仕方ありません。

    5. 黒船 (2025年02月08日 12:36)

      もう44年ですか…
      物心ついた時には矢淵陸橋が出来ていて、もはや矢部新田踏切の記憶はないですね…

      踏切は国としては原則として新規新設を認めず廃止の方向なので、跨線橋もしくは高架、地下のいずれになります。
      横浜線の場合、閑散線区ではないのでやはり運行の合間を見る形での工事になりますし、今は労働時間規制もあるので、この工事に限らずそれなりに工期はかかる傾向です

    6. ちどりあし (2025年02月08日 13:41)

      小田急の町田駅前の踏切も早く無くしてほしい

    7. a (2025年02月09日 14:34)

      たまに使ってたから、通れない間はちょっと不便だなぁ。

    8. ぽっち (2025年02月09日 19:43)

      全く仕方のないことではあるのですが、矢淵陸橋って設計が古く用地が少ないので歩道が狭く柵も低い、アーチやカーブ急で車とも近いと、利用するに不安があるんですよね

      これも時代の流れで仕方のないことですが、あの町の規模で矢部駅の跨線橋自由通路、矢部駅踏切跡の地下通路、矢渕陸橋、淵野辺跨線橋、淵野辺駅自由通路、県道57号のアンダーパスと短い間隔で似たような横浜線横断経路があまりにも多いんですよね
      それぞれが使われている大切な道ではあるんですが、なんか無駄が大きいようにも思ってしまいます

    9. SAM (2025年02月23日 23:23)

      ここは自転車から降りて押して歩くように書かれているのに乗ったまま走行する人を見かける(特に電動アシスト自転車)
       歩行者も通行してるし見通しが悪い場所もあるので 自転車で通行する際は押し歩きして下さい

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2025-02-08 00:00:40