<追記>
2023年1月30日(月)から正式運用開始となりました(運用時間は6:00~22:00)
<写真>町田駅ペデストリアン2号デッキの「デジタルサイネージ」
町田駅前の「ペデストリアン1号デッキ」大規模改修工事開始。週明けから通路幅縮小の続きです。
町田駅前の町田マルイ正面に架かる町田市管理の「ペデストリアン2号デッキ」では、
液晶ディスプレイを活用した「デジタルサイネージ」を、2023年1月下旬から使用開始し、
町田の観光名所紹介動画や地元スポーツチームのPRなどに活用されます。
→地図を表示(東京都町田市原町田6丁目)
市道路上では初設置となる「デジタルサイネージ」
ペデストリアン2号デッキは、小田急町田駅西口とJR町田駅中央口北口を結ぶ
重要な乗り換え連絡通路として、1980年(昭和55年)の駅前再開発時に架設され、
延長104mで、管理は町田市が行い、1日平均10万人前後がこのデッキを通行しており、
デッキ全体が屋根で覆われていることから、雨の日は特に通行量が増えることでも知られています。
<写真>FC町田ゼルビアの2023シーズン開幕戦情報を表示する「デジタルサイネージ」
今回設置されたデジタルサイネージ(‘広告映像表示装置)は、町田市が進めるエリアマネジメント広告※の一環として
町田まちづくり公社が事業者から広告料を徴収して行うもので、2022年2月に東京都から特例許可を受けており、
2号デッキに天井吊り下げ式のモニターを5基10面設置して広告映像を表示し、昨年末に設置を終えていました。
※エリアマネジメント広告とは、まちづくりの担い手が景観向上のためのルールに基づき、公道上並びに民有地の屋外広告物を企業に販売し、得られた広告収入をエリアマネジメントの財源に充てる事業。
<写真>デジタルサイネージ前の様子。今回のサイネージ設置に伴い、フラッグ広告は撤去された。
これまで、民地内にデジタルサイネージが設置される事例(公共施設を含む)は存在したものの、
こうした道路上(デッキを含む)にデジタルサイネージが設置されるのは町田市内初の試みとなり、
災害発生時などにはモニターを災害情報に切り替えられるような仕組みも検討する方針です。
<写真>改修工事の準備が進む「ペデストリアン1号デッキ」
余談ですが、2号デッキに接続している「ペデストリアン1号デッキ」では設備老朽化に伴って
2022年11月21日(月)~2023年12月11日(月)まで大規模改修工事が実施されており、
改修後には壁面に縦型の液晶ディスプレイを使ったデジタルサイネージを設置する計画があるほか、
2023年度以降は今回サイネージが設置された2号デッキでも改修工事が計画されています。
→地図を表示(東京都町田市原町田6丁目)
町田⚽️ゼルビア🥅ゼルビー
ペスカドーラ町田⚽️🥅ドーラ
電子版でも宜しく
“雨の日は特に通行量が増えることでも知られています。”
とありますが、
4号にも屋根をつけられないのでしょうかね?
動く歩道も設置してほしいです。
改札出て乗り換え遠いから、2駅をつないでほしい。
横浜線の線路の下を地下道にして小田急のホームの上で昇降すれば、数10mで済み楽。
>横浜線の線路の下を地下道にして小田急のホームの上で昇降
それをするとラッシュ時はバッファがとれず大混雑して身動きがとれなくなる畏れがあります。
ペデストリアンデッキ更に増やしてほしい
混むときはまじで混むよなあ
脱毛転職育毛カードローンの広告ばかりになりそう
動く歩道にしてくれたら嬉しいのに
動く歩道にしてほしい人もいるんですね、びっくり。
あの狭さと人混みでは事故とかトラブルが起こりそうで怖い。
1号は
〉〉改修後には壁面に縦型の液晶ディスプレイを使ったデジタルサイネージを設置する計画がある
楽しみだな。
ここは坂になっているから、下り坂になる小田急駅方向ならば目立ちそうだね。
何でもかんでもカタカナ表記になっていて危惧を感じる。
自国の文字で作った単語で置き換える風潮になって欲しい。
小池都知事の影響なのか
変な和製英語はかえって安っぽく感じるな
そのうち、結局パチンコやラブホの広告に使われそう。
「変な和製英語」
デジタルサイネージは外来語でしょう。単にカタカナにしただけ。
「電子看板」と言った方が分かり易い?何じゃそれ。ネオン看板と何が違うの?となりそうですね。
建売住宅の周りにたくさんあるのはステカン。
町田駅の~デッキの上にあるのはデジカン。
和製英語ww
もう少し調べてから発言しないと恥かきますよ。
業界でもこの名称で販売されてるし、英語圏でも通じる。
なんでも政治家のせいにしないと気がすまないのかな?
世の中「デジタルサイネージ」で罷り通っているのを知っているからこそ、日本語で表現出来て欲しいなと思っているのさ。
ニュースとか予報とか、電車内のモニターに映ってるシンプルな情報提供モニターでよいとおもうけど、
そこは、しょーもない映像をたれながしそうで、、、期待半分