100円ショップ「キャンドゥ 西友町田店」7Fから5Fへ移転の為、11/16まで休業に、
西友町田店5Fに、家電・雑貨などを扱った新売場「暮らしのフロア」5/27open!の続きです。
小田急町田駅西口の「西友町田店」では一部を除いた全フロアで、
2016年8月15日(月)から営業しながら店舗改装工事を行っていましたが、
2016年11月17日(木) 朝9時にリニューアルオープンします。
→場所はコチラ(東京都町田市森野1-14-17)
<画像>西友町田店の改装前と改装後のフロアガイド
改装前の西友町田店は、地下1階~5階がほぼワンフロアに渡って自社の直営売場で、
B1階・1階が食料品、2階が薬・化粧品・日用品、3階が婦人服、4階が子供服と紳士服、
5階が家電・雑貨などを扱った暮らしのフロアというフロア構成でした。
直営売場を増やす方針に転換したのは、2010年の売場改装の時からで、
当時入居していたダイソーやレコファンなどが撤退し、専門店フロアの縮小を行いましたが、
結果的に6年程で直営売場は再び縮小となり、直営売場の拡大は事実上の失敗と言えそうです。
今回の改装で、3階・5階が直営売場から専門店フロアに転換されることになり、
直営の衣料品売場は3フロアから1フロアに集約される形で売場縮小となったほか、
2階の資生堂売場(2016年8月7日廃止)や5階の家電・自転車(2016年夏廃止)などは
売場移設されずにそのまま売場廃止となりました。
新装開店となる3階には、近隣の「TSUTAYA 町田旭町店(2016/10/9閉店)」と
「TSUTAYA 小田急町田駅北口店(2016/11/6閉店)」の2店舗を統合した
「TSUTAYA 西友町田店」がフロアの2/3以上を使用した大型店として出店するほか、
5階にはフロア移転する100円ショップ「キャンドゥ(7階から移転)」や
玩具店「おもちゃ屋さんの倉庫」などが新たに入居します。
【新規テナント概要】
<3階・専門店フロア>
・TSUTAYA西友町田店(DVD/CD販売・レンタル)・・・10:00~深夜2:00
西友町田店では以前存在したレコファン以来のCD販売店となる。セルフレジ完備。
首都圏でTSUTAYAなどのフランチャイズ展開を手掛けるブラス株式会社が店舗を運営。
(※上記写真の返却ポストは、1階・西友正面出入口横に設置)
・ハロー!パソコン教室(パソコン教室)・・・2017年2月1日(水)開校予定
チョキペタの隣に開校予定。主にヨーカドーなどの商業施設に多く出店している。
(※1月23日から開業予定日が延期となりました)
・チョキペタ町田店(美容室)・・・10:00~18:00
近隣ではイトーヨーカドー古淵店やマルエツ柿生店などに出店しているヘアサロン。
<5階・専門店フロア>
・キャンドゥ 西友町田店(100円ショップ)・・・10:00~21:00
2013年12月出店。7階で3年ほど営業し、今回フロア移転。売場面積は移転前と同じ。
・おもちゃ屋さんの倉庫 西友町田店(玩具アウトレット店)・・・10:00~20:00
玩具専門のアウトレットショップ。中部地方を中心に店舗展開。
・自由が丘まるやま×都粋 町田駅前店(着物・呉服店)・・・10:00~20:00
まるやま・京彩グループの着物・呉服店。
・町田みらい歯科(歯科医院)・・・2016年12月5日(月)開院予定
歯科クリニック。12月2日(金)~4日(日)に内覧会を開催予定。
<7階・学習塾フロア>
・河合塾マナビス町田校(学習塾)
大手予備校「河合塾」傘下の映像授業方式による学習塾。キャンドゥ旧店舗跡に入居。
<写真>床材や天井照明が新しく交換された売場
専門店の入居に伴う工事に加え、その他の直営売場でも今回大規模改装が行われ、
低層階の食料品や日用品売場などでは、通常営業を続けながら改装工事を進め、
床材の張替えや照明のLED化・ダウンライトの導入などのリニューアルが行われました。
(※24時間営業の食料品売場は、工事に伴って8月・9月の一部日程で深夜臨時休業を実施)
階段やエレベーターホールの壁なども塗り替えが行われ、
以前の青色から茶色に変わり、改装前と雰囲気が異なっています。
<写真>エレベーター内はフロア案内以外、改装前と特に変化はない。
但し、エレベーター本体の更新工事は行われておらず、
エレベーター内部やボタンなどは、改装前と変化はありません。
(※フロア到着時にエレベーターが振動する仕様もそのまま。)
<写真>改装中(2016年9月)と改装後の西友町田店・外観比較
そして西友といえば、赤い背景に白地で「SEIYU」と書かれた看板で長年親しまれてきましたが、
町田店では今回の改装で、この屋上の塔屋看板などが新しいデザインのものに交換されたほか、
建物の窓には波紋のような模様が描かれたラッピングも新たに施されました。
なお、今回のリニューアルオープン準備に伴って、地下と1階フロアの食料品売り場は、
2016年11月16日(水) 23時~17日(木) 朝9時まで臨時夜間休業となりますので、
ご利用の際は注意が必要です。
情報ありがとうございます。
該当するフロアでのセールはありがたいですね!早速行きたいと思います。改装後にどうなるのか、気になります。
西友は子供と自分の普段着買いにたまに行くから嬉しい
テナント誘致だよ
ここのジーンズ,モデルチェンジしてから股上浅め細身で結構好き。おじさん受けは悪かったみたい。仕事服も買ってました。ただ,いつもガラガラ。GUは裾上げ代かかるから,無くなって欲しくない。
昨日発行のタウンワークに、西友町田店の求人が出てまして、
食料品スタッフのほかにも、衣料品・住居用品売場のレジ・品出しスタッフ募集が出ていました。
ということは、衣料品・住居用品はそのまま残るということですかね?
ちなみに築年数的にはもう40年くらいになるはず(多分)なので、
そろそろ建替えなんかの話が出てきてもおかしくないわけですが、
西口の再開発とともに建替えるつもりなんですかね?
ミーナ町田みたいに、横浜線町田駅の改札口を作ってくれたら有り難い。
無理でしょうけど。
POPビルやパリオ同様、老朽化が進む建物が多くなってきましたね。
町田市は再開発を視野に入れて検討しているため、今後バスセンター含めここ一体が大きく変わる可能性がありますね。要望としては、バスセンター付近から簡単に南口(ヨドバシ)へ行けるルートを作って欲しいですね。わざわざJR町田駅中央改札まで行くのが手間ですので。
建物内の改装よりは、建物そのものの建て直しになってくれたら良いな。
市が再開発の意思を持っているのであれば、横浜線のプラットホームを小田原線と交差する場所に移設して欲しい。また、脇の総合バス停も規模を大きくして専用敷地を用意し、西友やパリオ、ツインズ前歩道に継ぎ接ぎ的に増えたバス停を、その専用敷地に集約してくれたら、歩道が混み合うことも無くなる。
あの辺りの大型建物は何れも古いだろうから、時間は掛かるだろうけれども、各地権者と話し合いながら広範囲を纏めて再開発や区画整備される事を期待したい。
たらればの話になってしまいますが、横浜線と小田急線の駅が離れていたことで町田には人の流れができて商店街が反映した大きな要素のひとつになったのではないかと思います。現在のミーナの場所にあった横浜線の駅が300m小田急寄りに移動してなお、横浜線と小田急線の間が離れている商業的恩恵はあると感じています。「町田住まい」さんや「町田マン」さんがおっしゃるように、西友方面からすぐに横浜線に行ける改札口およびヨドバシ方面に抜けられるルートを設けることで、人の流れが分散化することは歓迎ですが、仮に駅そのものが将来的に移設などで近づけば、徒歩商圏が狭くなるようにも思います。それこそミーナ方面への人の流れは激減し、ミーナはもっと閑散としてしまうでしょう。バスは現在の位置よりも西友裏の自転車置き場あたりに集約するほうが交通の便は良くなるかもしれませんね。
記事内容から少々脱落しますが…、コメントさせて下さい。
横浜線と小田急線間の乗り換え客は、乗り換えのみを目的に町田に来ています。間の商業施設は利用しないのではないでしょうか。乗り換え客の人の流れからの商業的恩恵は薄いと思うのですが…。
今の横浜線と小田急駅間隔は離れすぎ、本当に町田駅は乗り換えが不便なだけになっています。
駅利用者には色々な選択枠があるべきです。再開発があるのなら私も、直接乗り換え出来る連絡改札口、西友やパリオビル側からも横浜線へ、ヨドバシカメラ側から小田急へ直接行ける改札口・ルートを備えるべきだと思います。
町田も便利な駅になれば、鉄道利用が増え他所からの集客も望めますので町田駅前、街中も潤う結果になるのではないでしょうか。商業的な事で、わざわざ不便になっているなんて許せない。
でも現在の町田市の財政では無理なんでしょうね。
確か反対したのは地元商店街だったと。結局連絡通路が出来て思惑通りにはいかなかったですが。売上有るのはモディ位かな?
改装するなら、全階改装をして、リニューアルした方が、良いと思う。いずれはするとおもう
改装するなら、全階改装をして、リニューアルした方が、良いと思う。
地元商店街が反対して云々は鉄道忌避伝説で、実際は地形とかの問題で直結しなかったと聞いたことがある
まあ何が原因かはともかく、もうちょっと乗り換えをしやすくして欲しいというのは同意
臨時深夜帯閉店情報は有難い。小田急線終電前後に食料品が買えない日があるのは一時的に不便・要注意。
道に動く歩道を作るだけでもかなり乗り換えが楽になるのではないでしょうか?
駅そのものを移動するより手間はかからないはずですし、乗り換え客の負担も軽減できるかと思います。
2つの道のうち屋根がついている方の道の内側になら、難なく作れるように見えます。
丸井は反対するでしょうが、商店街と交渉するよりはマシでしょう。
(西友と全く関係なくてすみません)
横浜線のホームはそのままでよいので小田急の小田原寄りと横浜線の八王子寄りにそれぞれ階段を
設け、それを結ぶ改札があればと思います。イメージとしては丸井の裏側。そこにヨドバシもつなげ
裏町田(と勝手に名付けますが)を便利にしたらよいかと思います。
横浜線プラットホームの移設はどうにかして実現して、乗り換えの利便性を向上して欲しいな。
西友は私服の万引き監視員が多過ぎて感じ悪い。
いつも物陰から覗いてるし。
あとダイエーもそうだけど、建屋の老朽化が激しいな。
小田急百貨店も40年らしいので何か再編があればいいのですが
バスに列を作って並ぶ可哀想な人たちをきちんと整理出来る構造になるといいと思う。
この程度の改装に三ヶ月もかけて…、入るテナントもしょぼい!!本屋があった頃は便利だったなぁ。センスねーわ。
地下と1階フロアの食料品売場に行ってみましたが店内が明るくなっていて
配置も利用しやすくなっていると感じました。
「※フロア到着時にエレベーターが振動する仕様もそのまま。」は
思わず笑ってしまいました。
クリスマス前になんともありがたいことです
エレベーター内の空調のパリパリ音がする仕様も併せてそのままでした(笑)
小生も一足早くリニューアルしたB1・1Fの食料品に行ってきましたが、全般的に明るくなり、冷蔵品の棚も一新されていました。特に1F惣菜売場は今までの奥まったスペースから入口よりに移設され、パワーアップした印象です。恐らくはダイエーを意識したのではないかと思われます。
昨日、行ってきたら100均のCanDoは、前の売り場の間延びした感じがなくなって雰囲気よくなってました。
商品も前よりバリエーションUPした感じで、古淵のAEON内のCanDoの品揃えに似てたかも。
隣のおもちゃ屋さんとは通路で別れているだけで仕切りがないのがよかった。
CanDoは、おもちゃ屋さんとの通路側にお菓子とか食品を置いたら売れそうだし、
おもちゃ屋さんの客をCando側に引き込む導線になると思うのになとか
勝手なことを思っちゃっいました(笑)
エレベーターホールなど、防犯カメラが追加されたみたい。
記事とは関係無いですが、ハンドルネーム”自宅警備員”に笑ってしまいました。
なかなかな、センスです。
座布団1枚進呈でございます。