町田街道 版画美術館入口交差点近くに「創作うどん ひかり」が
2021年5月11日(火)にオープンしました。
→地図を表示(東京都町田市原町田4-22-18 小松ビル1F)
町田街道沿いの蕎麦屋跡に「うどん屋さん」オープン
<写真>「創作うどん ひかり」の提供メニュー
同店は、瀬戸内海の海水からとった塩とにがりを使って香川から直送したうどんを提供するどん店で、
北海道産の利尻昆布と鰹、宗田鰹、さば、いわしなどの節から毎朝お店でとった出汁を使っており、
本場讃岐の味を売りにします(※注文から麺を茹でる為、提供に少々時間がかかる場合あり)
メニューは、看板商品の酸辣湯のおうどん(990円)、旨辛のおうどん(1,100円)、天ぷらのおうどん(1,200円)、
高座豚を出汁で柔らかく仕上げて自家製ごまだれであわせた「季節のおうどん(1,100円)」の4品をはじめ、
ぶっかけのおうどん、かけのおうどん、ざるのおうどん(各600円、麺大盛+150円、生卵+60円)といった
シンプルなうどんメニューや天丼(1,200円)やサラダなどの一品料理、天ぷらなども提供します。
今回の出店場所は、原町田四丁目バス停(神奈中)そばにあり、
2020年2月にオープン予定だった「手打ち蕎麦大黒屋」跡で、
2011年~2019年までは「そば処 信濃路」だった場所です。
営業時間は現時点で11:00~15:00のランチタイムのみで、
定休日は毎週水曜日となります。
寒い季節になったら鍋焼きうどんがメニューに追加されるかなぁ。
お蕎麦よりおうどんが好きなのです。
信濃路が閉店になって残念だなあと思いつつ
大黒屋に看板変わったきり全然開かないなと思ってたら
また別のお店になったのね
大黒屋はパート募集までしていたのに開店寸前でコロナでしたからね。とても不運でした。
蕎麦粉みたいに材料が高いイメージが無んだけど
うどんでこの値段って凄く高く感じちゃうけど普通なの?
蕎麦と違ってうどんはお手ごろで安いイメージ。
かけうどん600円って・・・この場所で・・・高くないですか?
誹謗中傷ではなく純粋にそう思うのですが・・・無知でスミマセン。
うどん屋でも高級店の部類もあるみたいですね。
例えば部類は少し異なりますが、関西風うどんチェーンの「つるとんたん」は単品でも1000円前後の価格帯が多いですし、「創作うどん」と銘打っていることを考えると、それなりの価格になってしまうのでしょう。
讃岐うどんもセルフ店は価格帯が安いですし、違和感を感じてしまうのはわかりますね。
ただ、現在の飲食店を巡る状況と立地的な面を考えると、苦戦しそうな印象はあります。デリバリーやテイクアウト対応とも検討しないと、厳しいかもしれませんね
創作&値段でちょっとためらっちゃいます。
口コミ待ってみようと考え中です。
>>創作&値段でちょっとためらっちゃいます。
同じ考えの方も居てホッとしました!
後一つ知りたかったことが・・・・
麺も手打ちではなく直送・・・製麺所から仕入れですよね。
うどんはそういう物なのでしょうか?
蕎麦は手打ちとかで付加価値付いて高いのは知ってますが
うどんでも丸亀製麺とかですら各店舗で麺打ってますよね、
その方が美味しいからって言ってるけど違うのかな・・・
ホントうどんは全然わからないです。笑
セルフ系と比べると高いとは思うけど、うどんがそばより安いって感覚はないかなぁ。基本同じ売り値じゃないですか?普通のそば屋で天ぷらそばをうどんに替えて貰っても同じ値段ですよね?
客層をどこに設定しているのかにもよるが、「丸亀製麺」や「はなまるうどん」「山田うどん」と比較すると高く感じちゃうかもね。「味の民芸」と同じような価格帯かも。
麺を讃岐から取り寄せているが、大手チェーン店じゃないから大量調達でのコスト圧縮ができない分が価格に出ちゃっていると予想。
場所も駅やバスターミナルから歩くには微妙に遠いし、価格に見合うくらいに美味しくなければ、早晩xxだろうね。がんばれー
天ぷらのおうどん(1,200円)ですか、ん~ん。
うどんよりそばが好きだから残念ですね。
「おうどん」の表記に苦笑してしまいますが、他人のレビュー待ちかな。
もと蕎麦屋の息子です。
昔、蕎麦よりうどんの方が原価が半分くらいなのでうどんが出た方が儲かると言ってました。ですが粉のひんしつをあげれば必然と価格も上がる。蕎麦も高いものは本当に高い。余程原価の高い粉や、材料を使ってると思います。
手打ちが美味しいとかは判断の材料ではないと思います。
手打ちでなくても美味しい麺を仕入れてるお店多いですからね。
食べて判断するのが良いかと。
うどんは好みが出ますからねー
先週末に行ってきました。
接客や雰囲気は良かったと思いますし、うどんも美味しかったのですが、
量は少なめで、立地を鑑みても少し値段が高いかなという印象でした。
天ぷらうどんを食べましたが、衣が厚めだったところも、
個人的にはあまり好みではなかったですね。
次があれば、創作うどんの方に行ってみようかと思います。
麺を取り寄せるのなら…全国から生めんを取り寄せて食べ比べられるような店があったら面白いのにと思います。日本4大うどんでしたっけ?が全て一つの店で食べられたらいいのになあ…
日本4大うどんではなく三大うどんですね
讃岐(香川県)・稲庭(秋田県)は定着しているものの、残り一つの定義が曖昧で、五島(長崎県)、水沢(群馬県)、氷見(富山県)などの説があります。
他にも博多うどん(市内では忠生にあるウエストが有名。東京で唯一の店舗)や大阪うどん、武蔵野うどん、(富士)吉田うどんなど思いつくだけでも全国にかなりのうどん文化があります。
そういえば、埼玉や練馬辺りで武蔵野うどんの店があるものの、町田周辺ではなかなか見かけないですね
記事とはずれますが・・・
黒船さんの仰る通り、うどんもご当地がかなり多いですね。名古屋圏の「きしめん」も外せないかとw
で、近くの三重県には、コシの無い「伊勢うどん」が有りますね。
なお、埼玉南部の荒川沿いでは「川幅うどん」なる、きしめんよりもかなり幅広の平たいうどんも有るとか。
吉田うどんで思い出すのは、同じ山梨の「ほうとう」ですね。
江戸グルメで有名な池波正太郎氏の「鬼平犯科帳」には、「一本うどん」が登場しています♪
(本町田と成瀬に在る「味の民芸」のざるうどんが、感覚的に近いかと。ま、一本では無いですがw)
余談ですが、うどん、冷や麦、そうめん、それぞれの区別は、麺の太さの違いだそうです。まあ、原料は小麦粉、かつ細かい差異はともかく基本製法は同じですからねえ。
ざるうどん600円の感想です。
お皿の上に笹の葉があり、その上にうどんが
とても、お上品に盛られていました。
他の方と同感で量が少ないです。
4口位で終わっちゃいました。(*´▽`*)
想像ですがメニューの麺大盛+150円にすれば
一般的な普通の量になるのではないか❓と思われます。
しかし麺自体は讃岐から取り寄せてるとの事で
期待しましたが、のど越しも太さも食べやすくコシも好きです。
はなまるや丸亀と比べちゃぁ、かわいそうに感じました。
麺自体はとても美味しいので、希望としては笹の葉の上に盛ったり
するコストを減らし、すだれの上で良いので
麺を、今の1.5倍位に多くしてくれたら
又行きたいと思いました。そんな感じです。
南成瀬民様
脱線してしまいますが、一本うどんは実際に東北道・羽生PA上り(川口方面)の店舗で商品化されていますね
鬼平犯科帳の世界をコンセプトにした「鬼平江戸処」の店舗の一つ「五鉄」(本当は軍鶏鍋屋なのですが)で出しているそうで、人形町の玉ひで(老舗の鶏料理店)が監修しているとのことです
味の民芸も最初は明星食品系だったのが、日清食品系を経て、今はサガミチェーンの一ブランドになって、サガミ(根岸にある)との差別化があまりつかなくなってしまってますね