<写真>タッチ決済マークが付いたクレカ1枚で改札も通過できるように(プレスリリースより)
東急電鉄では、VISAのタッチ決済をはじめとした「クレジットカード タッチ決済」で乗車できる取り組みとして
東急線に設置された一部駅の「自動改札機」において、2023年夏から実証実験を開始することになり、
まずは東急田園都市線を中心とした各駅で実験開始し、2024年春に東急線全駅に拡大予定です。
首都圏鉄道初「クレカのタッチ決済」などで乗車可能に
<画像>三井住友カードの公共交通向けソリューション「stera transit」を導入する東急(プレスリリースより)
これは、東急電鉄・東急・三井住友カード・日本信号・QUADRACの5社共同で実施するもので、
これまで「PASMO」や「Suica」などの交通系ICカードもしくは切符しか利用できなかった自動改札機を
VISAのタッチ決済をはじめとした「クレジットカード タッチ決済」に対応して乗車できる実証実験であり、
これは首都圏の鉄道事業者としては初の試みとなります。
<写真>東急線の自動改札機。今後改良工事が実施されるとみられる。
今回の実験では、タッチ決済対応のクレジットカードを使用した自動改札機における後払い決済の他、
東急の乗車券販売サイトにて企画乗車券を事前に購入し、タッチ決済に対応したクレジットカードなどを
入出場時に改札機にかざすことで改札を通過できるようになります。
<写真>スマートフォンに表示して改札で使用する「QR企画乗車券」(プレスリリースより)
また、タッチ決済とあわせてQRコードを活用した実証実験も行い、こちらは東急の乗車券販売サイトにて
企画乗車券を事前に購入し、スマートフォンに表示された「QR乗車券」を、入出場時に改札機の読取部へ
かざすことで改札を通過できる仕組みで、今後自動改札機の改良工事が実施されるとみられます。
タッチ決済は、VISAのほかに他ブランド(MasterやJCBなど)の対応も検討されているほか、
クレジットカード以外に「デビットカード」や「プリペイドカード」のタッチ決済も利用できる予定で、
訪日外国人などの鉄道利用にも繋がり、詳細はサービス開始前に改めて公表するとしています。
各地で徐々に広まる、クレカタッチ決済やQR乗車券
<写真>南海グループが導入したVisaのタッチ決済対応自動改札機(プレスリリースより)
日本国内では既に、このクレジットカードなどのタッチ決済を自動改札機やバス運賃箱で導入する動きが始まっており、
鉄道事業者ではJR九州や南海電鉄など、バス事業者では横浜市営バスや富士急バス(いずれも一部路線のみ)などで
それぞれ実証実験もしくは本格導入されています。
<画像>JR東日本が今後導入する新型自動改札機のイメージ(プレスリリースより)
また、チケットレス化を目的にQRコードを用いた「企画乗車券(デジタルきっぷ)」の導入も一部で進められており、
JR東日本ではえきねっとのQRチケットをアプリで表示して改札にかざすと通過できる仕組みを導入する方針で、
2024年度下期にJR東日本の東北エリアで先行導入し、以降順次提供エリアを拡大する予定です。
町田市内の鉄道・バス事業者では今のところ、実証実験も含めて導入実績が無いものの、
今回の東急による実証実験により、東急田園都市線の市内3駅でも導入が見込まれ、
今後他の事業者にも広がるか注目されます。
よくFelicaじゃないと改札の通過速度が〜と言われますが選択肢が増えるのはいいと思います。
別に全員が全員QRやクレジットのNFC決済を使うわけではないので、紙の切符の置き換えとして今後も進んでいくでしょう。Felica=0.2秒以内 NFC=0.5秒以内なのでラッシュ以外はほぼ影響ないでしょうし。
ただ東急とか高度に市街地化が進んだ鉄道会社では既にFelicaがほとんどだと思うので、当面は地方路線をかかえるJRなんでしょうね。
今後人口減少していってFelica改札機の導入コストに耐えられなくなってきたら、その時には本格化するのではないでしょうか。
通過速度が遅くなるって言われてますがそれはNFC云々じゃなくて、カード会社への通信に時間がかかるからなんじゃないかと思いますがそうじゃないんですかね。
NFCやQRコード処理は全体的な処理速度や不承認が気掛かり。
電気は増加しても、それ以上の利点的な紙の削減に繫がるなら、良いかもね。
次機種では読取部が後付みたいな出っ張りでは無く、綺麗に収まってくれたら良いね。
因みにMasterでは無くMastercardが正しい表記かも。
紙の特別切符がネット購入のQRコードで済むならはるかに便利だしな
早く普及してほしい
新幹線とか含め全国的に